高橋さんちのKOEDO低燃費生活

わが家エコハウスの窓に結露?その原因は・・・

わが家エコハウスの窓に結露?その原因は・・・

冬でもサッシや窓が冷たくならない、わが家自慢のトリプル樹脂サッシの窓。真冬の寒さでも結露することはない!と言いふらしてきましたが、先日、カーテンを開けるとなんと窓に結露が。しかも量が結構多い!

確かに、今年は昨年より寒く、最低気温がマイナスになる日が続いています。でも・・・
「まさか、家が歪んで隙間ができて、気密性能が下がったとか?」
「もしかすると、わが家一番の弱点、玄関ドアのパッキンが劣化して、隙間風が入るようになったとか?」
「換気装置が壊れて、計画換気がうまくいっていないとか?」

いろいろと想像して、夫婦でびっくりしてしまいました。しかし、原因がなんであれ、理由を解明しなければ、問題の解決はできません。

結露が発生する仕組み

まずは結露が発生する仕組みをおさらいしてみます。
ご存知のとおり、結露は、冬の窓ガラスや氷水の入ったグラスなど、冷えた表面に暖かい空気が触れて、水蒸気が水滴になることです。結露の発生は、気温の変化と空気中の水蒸気量に大きく関係しています。

空気には水蒸気が含まれていますが、空気が保てる水蒸気量は、気温が上がると多くなり、気温が下がると少なくなります(これを飽和水蒸気量と言います)。

そうすると、わが家の窓に結露が発生した理由は、
・室内の空気が保てないほどの水蒸気がある
・室温が下がったことで、空気が保てる水蒸気の量が減った
・外気温がとても低くて、窓ガラス・サッシの温度が下がった
といったことが想像できます。

昨年と今年で違うこと

次に、気温が昨年より低いこと以外に、昨年と今年の冬で何か違うことがないか考えてみました。すると、今年はとある理由から生活パターンが大きく変わったため、いくつも心当たりがあります。

・料理するときの換気扇を、手動で中から弱にすることが増えた
・一部の室内ドアをしばらく閉めたままにすることが増えた
・洗濯物の量・回数が増えた
・夜に洗濯物を干すことが増えた

どうやら、室内の水蒸気量がかなり増えて、空気の入れ替えや循環が減ったことが原因のようです。

わが家では、換気システムで計画喚起がされていて、2時間に1回、家中の空気が入れ替わる計算になっています(詳しくはこちら)。そのときに水蒸気も外に出ていくのですが、この数日は、室内で発生する水蒸気の方が、換気システムがさばける量を上回っているということになります。

換気システムは、もっと強くすることもできますが、あまり強くすると外気の影響を受けて室温が下がりやすくなるので、冬はできるだけ弱のままにしています。

さらに、夜は(除湿の役割も果たす)エアコンや(空気の循環を増やす)サーキュレーターを止めるので、夜に洗濯物を干すと湿気が室内に残りやすいと思われます。

一般的に、冬は過乾燥が気になる時期ですが、わがやエコハウスでは、生活する中で発生する水蒸気だけで、冬でも湿度は50%前後を推移しています。湿度40%以下になると乾燥するとされているので、快適な空間ではあるのですが、もともとの水蒸気量は普通の家よりも多くなっています。

それに加えて、昨年より外気温が低い(=窓ガラスやサッシが冷たくなり)、そして室温も若干低い(=飽和水蒸気量が少ない)ので、結露しやすいかもしれません。

実験してみよう!

段々マニアックになってきたゆみが、夜中や明け方に実験・観察を始めました。

※もちろん外気の影響もありますが、ちょうどこの1週間は、最高気温が10℃前後で、最低気温が0℃前後、大体晴れ、と安定していたので、比較しやすかったです。

・洗濯物の脱水時間を増やして、(エアコンがついている)夕方に干してみた
  →結露が少し減りました。


・洗濯は朝に済ませて、夜は水蒸気が発生しないようにしてみた
  →結露がかなり減りました。拭かなくても乾くかな?というくらい。

その上で、料理中の換気扇を3段階の中のままにしたり、お風呂に入った後の換気を忘れずにしたり、洗濯以外でも、家の中で発生する水蒸気をしっかりと出すように意識しました。そして、ドアを閉めないようにして空気の循環も増やしました。

すると・・・

結露がなくなりました!!

これで昨年までのように、基本的に結露を心配しなくていい状態に戻せました。また、いまのわが家の生活スタイルと発生する水蒸気量を考えると、外気温が0℃に近づいたときは、少しだけ結露に気をした方がよいこともわかりました。

以前、エコハウスでは住まい方を変える必要がある、という記事(前編後編)を書きましたが、そう言えば、前回、わが家で結露が大量発生したのは、換気扇をつけずに長時間お鍋パーティーをしたときでした(苦笑)。室内で発生する水蒸気、侮れません。

余談ですが、結露の主な原因だった洗濯物ですが、干したもの自体はいつも通り、問題なく乾いていました。(わが家の部屋干しについてはこちら

それにしても、今回改めて感じたのは、洗濯物から出る水分はかなり多いということです。洗濯を干すと、洗濯物4kgにつき約2リットルもの水分を空気中に放出することになります。

気密性が高いエコハウスや、小さく区切られた部屋のような場所では、洗濯物が湿度の上昇、そして結露に繋がるので注意が必要ですね。逆に考えると、過乾燥に悩まされている場合は、簡単で効果的な加湿手段になります。

今回は、わが家の例をあげながら、結露の仕組み、洗濯物と湿度の関係などについて説明しました。
今年も低燃費生活ブログを読んでいただき、ありがとうございました。
みなさん、どうぞよいお年を!

コメントを残す

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


ABOUT

Profile image
ブログについて
See more info
Profile image
家について
See more info
Profile image
高橋さんちのひとびと
See more info

見取り図