高橋さんちのKOEDO低燃費生活

家中の温度が一定の理由は?

家中の温度が一定の理由は?

本格的な冬を迎え川越でも雪が2回ふりました。川越は、いままで住んでいた東京よりも、夏は暑く冬は寒い感じがします。とはいえ、わが家はエコハウス!雪が降っても寒さは問題ありません。

極度の寒がりだったはずのカミさんは、なぜか朝起きるとエアコンをつけるのを忘れて、半袖シャツと短パン、裸足という姿で駆け回っています(笑)。以前はストーブの温風吹き出し口に密着して震えていたのに、どういうことなんでしょうか?

さて前回の記事「本当はすごい!エアコンの実力?」で紹介したように、真冬でもわが家で稼働している暖房器具は、基本的には1階のリビングにあるエアコンのみですが、家の中の気温が一定でどこにいっても寒くありません。その秘密は2つあります。一つは、家の断熱・気密がしっかりしているので、少しの熱源があれば、それを逃がさない仕組みになっていることです。そして2つめは、空気が家全体にめぐる仕組みになっていることです。今日はこちらについて説明します。

吹き抜けとシーリングファン

空気がめぐるとはどういうことでしょうか?普通の家は、冬は空気がめぐらないよう、できるだけ部屋を小分けにして居室を暖房すると思います。でもうちはリビングの3分の1くらいの大きな吹き抜けがあり、その天井にはシーリングファンが回っています。暖かい空気は上にたまるので、ファンでかき混ぜています。吹き抜けの隣には2階の寝室があり、リビングと寝室とはつながっているので、リビングを暖かくすれば寝室も暖かくなるというわけです。

1F見取り図/右下が吹き抜け部分

2階の各部屋の壁の上部には、空気が出入りしやすいように通気口が設けられています。これによって、寝室から本棚のある廊下や仕事部屋にも暖かい空気が流れていきます。流れが悪い場合は、扇風機やサーキュレーターなどで送ってあげれば、すぐに暖かくなります。

2Fの見取り図

「秘密」と言いましたが、空気が循環する仕組みは意外とシンプルです。吹き抜け、シーリングファン、通気口、扇風機などは特殊な設備でも新しいものでもありません。もちろん、きちんと断熱・気密がされているという1つめの条件が前提になりますが、家全体を同じような温度にするためには、それほど複雑な仕組みはいらないのです。ちなみに、夏もこれと同じ仕組みで2階のエアコンの冷気を一階に流していました。

2Fのエアコンと通気口

実は最近の低燃費住宅(ウェルネストホーム)では、天井に這わせたダクトを通じて、各部屋を締め切っても空気の循環がとどこおらない仕組みの家も建てられています。現在のドイツではこのダクト式が主流になっているようです。そのあたりは好みですが、ぼくはどちらかというと、いまのうちのシンプルなスタイルが気に入っています。あちこち空け放っておかなければいけないという要素はありますが、あまり複雑な機械に頼らずシンプルな仕組みが良いと思うので。

ダクト式では、壁内を通した配管を通じて空気が移動し、通気口から出入りする (ウェルネストホーム安城モデルハウス)

いままで「ヨーロッパでは家中どこにいっても暖房されている全館暖房が主流」と聞いても、いまいちよくわからなかった部分もありますが、住んでみるとどこに行っても寒さに怯えないでリラックスして過ごせるので「なるほど!こういうことか」と納得しました。

ただ、熱が逃げない仕組みで家中を空気がめぐっていたとしても、その空気が汚れていたら体にはよくありません。そこで次回はエコハウスにとってとても重要な、「新鮮な空気を入れ替える換気のヒミツ」についてお伝えしますね!

それから、ぼくが関わらせてもらった『おだやかな革命』というドキュメンタリー映画(渡辺智史監督)が東京で公開されています!東京東中野での公開は2月3日〜4月くらいまでです。自然エネルギーによるまちづくりがテーマですが、地域をどう盛り上げていくかというヒントがたくさん散りばめられている作品です。今後は東京以外でも開催される予定なので、こちらもぜひご覧になってください!それではまた!

コメントを残す

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


ABOUT

Profile image
ブログについて
See more info
Profile image
家について
See more info
Profile image
高橋さんちのひとびと
See more info

見取り図