みなさん、どうやって洗濯干してますか?お洗濯の悩みはありますか?私はここ数年悩んで、試行錯誤を続けてきました。
今日は、その悩みが解決した喜びをお知らせするとともに(ちょっと自慢になります。ご容赦ください)、これまで試したこともシェアしたいと思います。
実は、自由気ままに書いた引っ越し当日の話が、ありがたいことに予想していた100倍位の人に読まれてしまい(苦笑)、もう少し役に立つことを書いた方がいいと反省しているのです。
今の家に引っ越して、一番うれしいことをまずひとつあげるとすれば、いつでも洗濯ができることです。
うちの目の前には国道が通っているので、空気はそんなに良くありません。そこで私たちは洗濯物を家の中で干すことにしました。この家の壁の漆喰が湿気を吸収してくれる・・・はず。
家干しというと、いつまでも乾かなくて、臭いがつくというイメージがありますが、それはすっかり覆されました。半日もあれば何もしなくてもパリッと乾きます。
しかし、過敏にカビの発生を恐れるまさきさんは(笑)、もっと早く乾かすために、サーキュレーターや扇風機の風をあてるので、あっという間に洗濯物が乾きます。
壁のおかげもあるとは思いますが、湿気の多い時期でも家全体の湿気が比較的少ないのが、早く乾く理由かなぁと思っています。
そして厚い外壁のおかげで、隣のうちに家の音は聞こえません。そんなわけで、早朝から深夜まで洗濯し放題です。
でも、これまでは苦労の連続でした。布団乾燥機を洗濯物に向けてあてたり、生乾きの洗濯物にアイロンをかけたり、タオルは乾きにくいからと手ぬぐいタオルに買い替えたり、洗濯物を立体的に干したり、間隔をあけて干したり、洗濯サイクルを天気予報に合わせたり・・・(どれもそれなりに効きます)。
そういえば、最近大発見がありました。臭いがついて絶望的だと思っていたタオルは救える!ということです。
前から使っているヤバい(=臭いがする)タオルをコインランドリーの乾燥機で45分間、高温で回すという実験をしました。濡れた状態で乾燥機に入れるのがポイントらしい。そうしたら、すっかり臭いがとれて、2週間が過ぎた今も大丈夫です。
また、酸素系の漂白剤が入ったまあまあ熱いお湯にしばらく浸けてから洗濯機で洗うのも効く、と小耳に挟みました。お気に入りの臭いタオルやシーツを手放すか迷っている人は、やってみて!

今日はここまで!!