
本格的な冬の季節がやってきましたね。家で寒さ対策はしていますか?最近、私たちの家について説明するうちに、逆にみんなが抱えている「家の悩み」相談を受けることが増えています。今の季節は圧倒的に「寒さ」と「結露」。
かつて私たちが暮らしていたアパートでは、寒さや結露に悩み、試行錯誤を繰り返していました。今日は、アパート暮らし時代に結構役立った「断熱アイテム」をご紹介します!(注:エコハウスに引っ越し後、これらはすべてお蔵入りとなっています)。
窓際に立てるボード+遮熱カーテンの組み合わせ
家の中で、一番冷気が入ってくるのは窓です(詳しくはこちら)。
ですので、まずはここをしっかりとブロックしましょう。
①断熱する「ボード」を窓にぴったりくっつけて置きます(通販やホームセンターなどで購入できます。詳細はポイント参照)。すると、ボードが触れている窓の下側は、部屋内の空気が触れないのでほとんど結露しません。
②そこに被せるように遮熱カーテンをかけると、窓から入ってくる冷気をかなり止めることができます。結露も減ります。
<ポイント>
※「ボード」は発泡ポリエチレンなどでできていて、製品により名前が異なります(窓、断熱、ボード、パネルなどのキーワードで探せます。約1,500〜2,500円)。掃き出し窓や出窓の場合は、下を折り曲げられるタイプをオススメします。背が高ければ高いほど効果がありますが、あまり高いと部屋が暗くなってしまうので注意。
※ボードは、ハサミやカッターで簡単に切って窓の幅ぴったりになるようにします。そうするとすきま風が入らないし、倒れない!
※カーテンは、通常のカーテンより値段が高かったとしても「遮熱カーテン」をオススメします。性能がいいほど寒さや結露が減るし、夏の暑さも遮ってくれるので、先行投資の価値アリです。
断熱シート+カーペットの組み合わせ
冬の底冷えを少しでも防ぐ対策です。暖房が効いている部屋でも床がひんやりしていたり、足元がすーすーするような場所(古い一軒家や、断熱があまりされていないスカスカアパートの一階など)でオススメ。
①できるだけ多く床が覆えるカーペットやラグを探します。うちでは、冬の間だけダイニングルームが覆えるカーペット(ぬいぐるみのようにモフモフしているもの)を敷いていました。
②その下には、断熱シートを敷きます。カーペットで見えなくなるので、大きなシートがない場合は、小さいものを並べて敷いてもいいです。
↑ 冷たい床にこれを敷いて立ってみて!ほら、もう冷たくない!
<ポイント>
・下に敷く断熱シート(保温マットとも呼ばれている)は、アイスクリームを買ったときの保冷バッグの材質と似ています(片面が銀色、片面が白色)。厚手だと更に効果があります。
・うちの場合はシートを使いましたが、ジグソーパズルのように組み立てるタイプもあります。
・やる気を出せば、冷たい畳の下に敷くこともできます。
もちろん、これらのアイテムだけで「寒さ」や「結露」を根本的に解決することはできません。でも、誰もがすぐにエコハウスを建てたり、家を断熱改修したり、内窓をつけられるわけではないので、まずはこの冬を少しでも快適に過ごせるように、そして光熱費を減らせるように、ぜひやってみてください。
実は、断熱のためにできることは他にも沢山あります。でも、私は暮らすうちが「自分の好きな空間」であることは大事だと思います。断熱のためだといって、なりふり構わずやるのはダメダメー!
そう言えば、当時、断熱にハマりだしたまさきさんから窓全面に「プチプチ」を貼るという提案をされたなぁ。もちろん、即座にお断りしました(当たり前!)。
おわり