高橋さんちのKOEDO低燃費生活

「蔵の町」川越で語る、蔵とエコハウス

「蔵の町」川越で語る、蔵とエコハウス

せっかく川越に暮らしているので、今日は川越に因んだお話をしたいと思います。川越には蔵がたくさんあり、瓦の模様までこだわって作られた蔵が並ぶ「蔵造りの街並み」があります。

実は、日本人が伝統的に大事にしてきた「蔵」とエコハウスには共通した要素があります。

蔵は厚い土壁に漆喰が塗られていて、中に入れたものを守ってくれます。

中に入れるものは掛け軸、骨董品、古文書などのものだったり、米や酒などの飲食物だったりもしますが、蔵には調湿性能があるため、カビが生えにくいです。また、酒蔵に使われたりもしています。

ある程度の保温性能もあり、極端な暑さや寒さの影響を受けにくい、耐火性も強いので火事にもなりにくいという特徴があります。そのため、長年放置されていた蔵から書物などが発見されても傷みや劣化が少ないことがあるわけです。

実は、わが家のようなエコハウスも蔵と同じように、夏も冬も温度や湿度をできるだけ一定に保つ工夫がされています。蔵ほどではありませんが天井や壁は分厚く、外の影響を受けにくくしています。そして調湿機能がある漆喰の壁も使われています。

高気密・高断熱の家というと、冬は暖かいけど夏は暑いでしょう?と言われることがよくあります。でもそれは大きな誤解です。実は、夏に暑いことも息苦しくなることもありません(詳しくはこちら)。

とは言え、気密性が高いので、直射日光をもろに入れてしまうと、部屋全体が保温された状態になり暑くなるという仕組みはあるので、直射日光を家の外側で防ぐ必要はあります。

高気密・高断熱住宅が暑いと誤解される理由

夏は暑いでしょう?と言われる理由には、日本で初めて高気密・高断熱住宅が作られ始めた頃の失敗があります。

日本で高気密・高断熱の家が作られ始めた頃は、窓の位置や大きさ、庇(ひさし)やシェードのような、日射の遮蔽の仕組みがない、中途半端な高気密・高断熱住宅になってしまいました。

そのような家は、夏はとても暑くなってしまいます。そうして、高気密・高断熱の家は冬はいいけど夏は暑い、という噂が流れてしまったのです。適切に日射をコントロールして、エコハウスの特性に合わせた暮らし方をすれば、省エネをしながら普通の家よりも快適に暮らすことができることは間違いありません。

なお、日本の人が思っているよりも、日本は夏も冬も過酷な環境になります。例えば真ん中くらいの北関東辺りでも寒暖の差はかなりあり、夏は東南アジアのような暑さ、冬はヨーロッパ並の寒さになります。その上、湿度が高い時期も長く続きます。

このような環境下で、人の健康を保ったり、物品を適切に保存するには、昔から培われてきた蔵の発想がヒントになるのだと思います。

わが家のようなエコハウスのコンセプト自体はヨーロッパから来たものですが、実は日本流エコハウスの原点は蔵にあり、それは現代のエコハウスと共通するところが多々あるのです。

余談ですが、古い日本の家屋と言えば、高気密・高断熱の家の話をすると、古民家のことを引き合いに出されて「家は夏をもってむねとすべし」という人もいます。

これは家は夏に合わせて作る(すなわち冬寒くても良い)という考え方なのですが、これについては、僕はちょっと違う意見を持っています。

時代と共に、生活も環境もいろいろと変わり、技術も変わっています。今は夏も冬も快適な家を作れるようになってきているんだよと言いたいです。このポイントについては別の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ読んでください。

今はなかなかお出かけできない状態ですが、落ち着いたらぜひ、皆さんも川越を訪問して、蔵造りの街並みを見ながらこの記事のことを思い出してください。段々と川越が地元になってきました。川越はいいところだよ!

おしまい

コメントを残す

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


ABOUT

Profile image
ブログについて
See more info
Profile image
家について
See more info
Profile image
高橋さんちのひとびと
See more info

見取り図